お知らせ

この商品は完売いたしました。
ご注文ありがとうございました。
生産数限定商品につき、ただいま販売をお休みしています。
次の販売はブナの実が「
」の年になります。
ご注文ありがとうございました。
生産数限定商品につき、ただいま販売をお休みしています。
次の販売はブナの実が「

今年のブナの実はどんな感じ?
下のボタンを押してみてね!
『ブナの実羊羹』豆知識
「ブナの実羊羹」は、飯山が誇る雪国の自然の恵みのおすそわけです。身の丈に合った“足るを知る”里山の暮らしに学び、ブナの実が豊作の時しか作りません。
数年に一度しか出会えない幻の風味をお楽しみください。
ブナ(飯山市の木)

花言葉「繁栄」。ヨーロッパでは「母なる木」と称され、日本では雪国の森を代表します
ブナの実は栄養豊か

クルミに比べて高タンパク・低脂質で、抗酸化性も高いことが信州大学の研究で判明
ブナの実に豊作や凶作があるのはなぜ?
豊作は5〜7年に一度。もしも豊作を続ければ、それを食べる動物が増え、実も食べ尽くされてしまうので、ときどき凶作で食べ物をなくして動物を減らしていると考えられています。動物は豊作のときに数を戻せるので大丈夫。一方、ブナは豊作の際、凶作のときに温存した体力も使って実を大量に生み出すので動物はそれを食べきれません。
人がブナの実を採集すると動物の食糧を奪い、森も失われる?

今回生産する2000本分の羊羹に使うブナの実の量は、全てあわせてもブナの木一本分が生み出す量の10分の1未満。発芽してもすぐ枯れるような山道や広場で実を集めました。10年以上続けているブナの実の量のモニタリングにより今後も適正採集量を決めていきます。
『ブナの実羊羹』の歩み
1992年 | 山形県小国町の和菓子屋が『ぶな羊羹』を販売するも、やむなく生産中止に |
---|---|
2012年9月 | 市民講座のこぼれ話で『ぶな羊羹』復活への念願が語られる |
2013年3月 | 『ぶな羊羹』の復活に向け長野県シニア大学のグループが活動開始 秋 ブナの実が並作(里のブナ林は実らず、山のブナ林が実る) |
11月 | シニア大学グループと信州大学生が飯山市内でブナの実を採集 |
2014年3月 | シニア大学グループと信州大学生でブナの実を入れた羊羹を試作・試食 |
9月 | 「ブナの実活用プロジェクト」として信州大学から研究助成を受ける |
10月 | 実の産量・成分分析・種皮の染料利用・パッケージデザインの検討開始 |
秋 | ブナの実が凶作(里のブナ林も山のブナ林もまったく実らず) |
2015年3月 | 『ブナの実羊羹』の試食発表会。3月14日新幹線飯山駅開業 |
7月 | 生産・加工・販売の流通の仕組み構築に向けた検討開始 |
秋 | ブナの実が豊作(里のブナ林も山のブナ林も多く実る) |
11月 | 自立支援訓練所・シニア大・信州大メンバーが飯山市内でブナの実採集 |
12月 | 『ブナの実羊羹』パッケージが実用新案登録 |
2016年3月13日 | 『ブナの実羊羹』が販売開始。新幹線飯山駅開業一周年記念 |
2016年5月26日 | 『ブナの実羊羹』が新宿高島屋の第9回『大学は美味しい!!』フェアで期間限定発売 |
『ブナの実羊羹』に関わった人たち
たくさんの人たちの思いを乗せて、一本一本を心を込めて手作りしています。
言いだしっぺ

シニア大学北信校卒業生「はなの会」
おせっかいグループ 足立幸子
おせっかいグループ 足立幸子
「ブナの実羊羹」生みの親

和菓子・洋菓子 丸屋 樋口喜一・樋口ヨノ
ブナの実羊羹の匠

いいやま食文化の会
プロジェクトを応援してくれたボス

信州大学地域戦略センター長 笹本正治
ブナの実収穫班

NPO法人ここから 自立訓練事業所「わっこ」